妊娠・出産 関連のページ
妊娠・出産に関する情報
妊娠届・母子健康手帳の交付
医療機関で妊娠の判定を受けましたら、出産予定日をご確認の上、速やかに(妊娠11週頃までに)妊娠の届出を行い、母子健康手帳の交付を受けましょう。
面談の際には、さまざまな手続きや保健師の相談を行います。40分程度のお時間をいただいていますのでご了承ください。事前にお電話(87-2161)いただけると、待ち時間が短縮し、スムーズです。詳しくは、「妊婦の相談・支援」をご覧く…
妊産婦の健康診査と歯科健診
妊婦健康診査・産婦健康診査の助成
羅臼町では、妊娠中や産後に必要な血液等の検査に対する費用の一部を助成しています。妊娠届時と妊娠中期(妊娠27週頃)の2回に分けて受診券を発行します。受診の際には、母子健康手帳とあわせて受診票とマイナ保険証等をご持参ください。医師の判断によって指定以外の検査等を行った場合は自己負担が発生します。また治療が必要となった場合には保険診療となります。
精密…
妊産婦の相談・支援
妊娠期から子育て期までを安心して過ごせるよう、切れ目ないサポートを提供する「相談窓口」として、羅臼町役場保健福祉課内に「羅臼町子育て世代包括支援センター」を開設しています。
妊産婦や子どもとその保護者の身近な相談者として、羅臼町の保健師・栄養士・歯科衛生士の専門職が、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行います。些細なことでもお気軽にご相談ください。
妊…
緊急時に備えた妊婦の情報連携
大雨による土砂災害や暴風雪などにより道路の通行止めとなったり、妊娠中に強い腹痛や出血等で緊急対応が必要な場合など、万が一の状況に備えて、妊婦の連絡先や妊娠出産にかかる情報等を、事前に羅臼消防署や搬送先となりうる知床らうす国保診療所や町立中標津病院へお知らせしておく事業です。
対象
羅臼町に住所を有し、情報提供の同意がある妊婦
里帰り出産等で羅臼町に滞在し、関係機関への…
新生児訪問(赤ちゃん訪問)・産婦訪問
新生児訪問(赤ちゃん訪問)と産婦訪問
赤ちゃんの体重が順調に増えているか、オッパイが足りているか・・・色々な心配がある頃ですね。お母さんの心身の変化も激しく、こころやからだの不調が表れやすい頃でもあります。お子さんが生まれました、生後1か月以内を目安に保健師がご自宅に伺いますので、安心してご相談ください。
なお里帰り中で新生児期に町内にいらっしゃらないときは、帰町後に訪問させていただき…
羅臼町産後ケア事業
羅臼町産後ケア事業
内容
出産後、自宅での生活が始まると、育児や母乳のことなど、想像とは違う現実に戸惑うことも多いものです。産後のからだやこころをゆっくり休め、授乳や育児相談などのサポートを助産師等から受けられる事業です。
対象
産後ケアを必要とする産後1年未満までの産婦と1歳未満児
※発熱等感染症の疑いがある場合や医療行為の必要な方は利用できません
利…
新生児聴覚検査費用の助成
新生児聴覚検査費用の助成
新生児聴覚検査とは、赤ちゃんの聴覚に異常がないか早期に発見するための検査です。出産した医療機関で退院する前に行われる場合が多く、赤ちゃんが眠っている間に機械を当ててその反応を記録する方法です。痛みは全く伴わず、5分程度で終わります。妊娠27週面談時に「新生児聴覚検査受診票」を発行します。一度限りの発行ですので紛失しないよう大切に保管してください。
対象
…